マエダマエダの食べ歩き(*´д`*)

メインは沖縄で食べたり飲んだりした食べ歩き情報を紹介します(*´д`*)

毎月8日はお米の日!五ツ星お米マイスターこめななさんによるおこめ講座を開催 参加者全員お米の常識にへぇ~の連発

お米講座

米を作るには88の手間がかかるといわれること、米の字を分解すると八十八になることが由来で、1978(昭和53年)に全国農業協同組合が毎月8日を記念日に制定した「お米の日」

その毎月8日のお米の日に「五ツ星お米マイスターのおこめ講座」を開催しようという動きを先月から開始し、本日7月8日のお米の日も五ツ星お米マイスターこめななさんを講師にお招きしてお米の講座を開催しました。
今回で第2回目の「五つ星お米マイスターのお米講座」ですが、てぃーだ食堂(仮)の取り組みの一環として行われている「食のセミナー」ということもあり、まずは、参加者には社員食堂の料理も食べてもらいました。

食べてもらう理由としては、参加者同士の情報交換の場にしてもらいたいということと、五ツ星お米マイスターこめななさんに選んでもらったお米の味を実感してもらいたいという理由で、まずは食事、その後におこめ講座というスタイルにしています。

ということで、先月開催した第1回目のおこめ講座の様子も併せてご紹介!

五ツ星お米マイスターのおこめ講座

毎回5名ほどの少人数での開催で、第1回目も5名の方が社員食堂の料理を食べたあと、おこめ講座を受講しましたが、お米の品種の種類やお米の伝来などの歴史など、興味深いお米の常識からおいしいお米の炊き方など、とてもためになる内容盛りだくさんでした。

五ツ星お米マイスターのおこめ講座 五ツ星お米マイスターのおこめ講座

こちらは、特徴の違う色んなお米!お米選びとして「香りを重視する人」「甘味・食味を重視する人」「触感を重視する人」などなど、人それぞれお米選びのポイントが違うので、一概においしいとされているお米や、スーパーなどで表示されている点数の高いお米が良いという訳では無いということも教えてもらいました。

五ツ星お米マイスターのおこめ講座

第1回参加者の記事

作る人(つくるんちゅ)日記
http://making.ti-da.net/e4890408.html

可愛いキャラ弁in沖縄 ✿笑顔、島袋一恵✿
http://tenpoundstaff.ti-da.net/e4913527.html

沖縄の財産(不動産)を温め未来へつなぐ!株式会社サイオン不動産のブログ
http://saionfudousan.ti-da.net/e4887419.html

そしてこちらが本日の講座!今日の講座もお米の豆知識として、クイズ形式で「お米の品種の数」や「お茶碗一杯分のお米の数」など、参加の皆さんが想像していることとのギャップにへぇ~の連発!

五ツ星お米マイスターのおこめ講座

また数種類のお米を比べて見ながら、香なのか食味なのかなど、質問を交えながら自分に合ったお米選びや、お米のおいしい炊き方なども色々と教えてもらいました。

五ツ星お米マイスターのおこめ講座 五ツ星お米マイスターのおこめ講座

今回で2回目の「五ツ星お米マイスターのおこめ講座」ですが、毎回参加する人の「ためになった!」「知らなかったへぇ~」という声を聞き、もっと多くの人にお米のことを知ってもらう機会を提供したいという気持ちが強くなりましので、、今後も継続して進めていこうと思います。

次回は8月8日(木)のお米の日に第3回目の「五ツ星お米マイスターのおこめ講座」を開催予定で、夏休みということもあり一般募集をかけて行う方向で進めてみます。

より多くの人に、五ツ星マイスターが選んだおいしい炊き方で炊いたお米も食べてもらいながら、更にお米に関する知識を吸収してもらい、自分に合ったおいしいお米に出会えれるようお手伝いしたいと思います。

【五ツ星お米マイスターのおこめ講座関連記事】











同じカテゴリー(てぃーだ社員食堂)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。