平和通りの観光体験施設!『工房 ちゅらうみ家』子どもでも楽しく作れるオリジナルの美ら海キャンドル作りをしてきました

以前平和通りにある「工房 ちゅらうみ家」で体験した、美ら海キャンドル作り
先々週末「美ら海キャンドル」を見て、自分も作りたいと前々から言っていた三男坊を引き連れ、三男坊念願の美ら海キャンドルを作り体験をしてきました。
工房 ちゅらうみ家

住 所:沖縄県那覇市牧志3-2-45
TEL:098-861-0008
営業時間:10:00~19:00
定休日:年中無休
お目当ては「美ら海キャンドル」でしたが、店頭の「手作り体験できます」のディスプレイで、何の体験が出来るかを一応チェック(^0^)

店内は広々で、1階と2階に体験スペースがあり、2階には団体のお客さんでも対応できる体験スペースもありました。
そんな中、今回座ったのは、写真の前回同様1階の体験スペース!

先ほども書きましたが、今回の目的は「美ら海キャンドル」ですが、工房 ちゅらうみ家で体験できるサービスも少し紹介!
壁に並べられたかわいらしいシーサー! そう、シーサーの色付け体験や、紅型体験もできるのです。

がしかし、今回はあくまで「美ら海キャンドル」
ということで、店内中央にある「美ら海キャンドル」で使うパーツが並べられているコーナーからパーツをチョイス!

たくさん並べられた中で、今回三男坊が気になるコーナーを発見!
水色や青の鮮やかなガラス細工のパーツが並ぶこの一帯からパーツを選ぶことに。。。

そしてその中から選んだのがこれ!
ジンベイザメ、マンタ、マンボウの海のお魚たち+貝殻1個

さーパーツを選んだらいよいよ席について体験のスタートです。
まずは、ベースとなるカラフルな砂が机には用意され、これを好きな順番で入れることで、お好みの「美ら海キャンドル」が出来るんです。

その説明を受け、まずはお姉さんに教えてもらいながらカラー砂を入れていきます。

要領を得て、あとは自分で好きな砂を入れてます。

4歳児でも以外に出来るもんなんだ?と感心しているうちに、土台の砂も入れ終わり、下に置くパーツもセット完了

上から見るとこんな感じ!
以外にセンス良く配置されてます。

今回は、下と上にジンベイとマンタ、マンボウが泳いでいるように作るため、一旦上の写真の状態でゼリーを流し込みます。
やかんに入れられたゼリーを流し込む様子

ゼリーは熱いので一旦氷水で冷やし、その後に残りのパーツを入れてまたゼリーを流し込む!
ということで、冷している様子もどうぞ

何分くらい待ったかな?一回目のゼリーを入れてある程度たってから第2弾のジンベイとマンタとマンボウをセットしてまたゼリーを流し込みました。

そして、また氷水で冷やして完成です。

出来上がったあとは、冷めるにつれて気泡が出てくるので見た目こんな状態

これが日が経つにつれ気泡が抜け、クリアに仕上がっていくんですよね。
ちなみに、前回前田が作ったのが左で、今回三男坊が作った作品が右!仲良く並べて飾ってます。

前々からやりたいと言っていた体験で、自分好みの「美ら海キャンドル」を作ることが出来大満足の三男坊
これを見た次男坊が自分も作りたいと言っていたので、今度は次男坊連れて体験してきたいと思います。
観光客には沖縄旅行の良い思い出として間違いなくおすすめですが、地元客でも大満足の体験、一度は体験して欲しいですね(^0^)
【工房 ちゅらうみ家の関連記事】

工房 ちゅらうみ家
住 所:沖縄県那覇市牧志3-2-45
TEL:098-861-0008
営業時間:10:00~19:00
定休日:年中無休

店内は広々で、1階と2階に体験スペースがあり、2階には団体のお客さんでも対応できる体験スペースもありました。
そんな中、今回座ったのは、写真の前回同様1階の体験スペース!

先ほども書きましたが、今回の目的は「美ら海キャンドル」ですが、工房 ちゅらうみ家で体験できるサービスも少し紹介!
壁に並べられたかわいらしいシーサー! そう、シーサーの色付け体験や、紅型体験もできるのです。

がしかし、今回はあくまで「美ら海キャンドル」
ということで、店内中央にある「美ら海キャンドル」で使うパーツが並べられているコーナーからパーツをチョイス!

たくさん並べられた中で、今回三男坊が気になるコーナーを発見!
水色や青の鮮やかなガラス細工のパーツが並ぶこの一帯からパーツを選ぶことに。。。

そしてその中から選んだのがこれ!
ジンベイザメ、マンタ、マンボウの海のお魚たち+貝殻1個

さーパーツを選んだらいよいよ席について体験のスタートです。
まずは、ベースとなるカラフルな砂が机には用意され、これを好きな順番で入れることで、お好みの「美ら海キャンドル」が出来るんです。

その説明を受け、まずはお姉さんに教えてもらいながらカラー砂を入れていきます。

要領を得て、あとは自分で好きな砂を入れてます。

4歳児でも以外に出来るもんなんだ?と感心しているうちに、土台の砂も入れ終わり、下に置くパーツもセット完了

上から見るとこんな感じ!
以外にセンス良く配置されてます。

今回は、下と上にジンベイとマンタ、マンボウが泳いでいるように作るため、一旦上の写真の状態でゼリーを流し込みます。
やかんに入れられたゼリーを流し込む様子

ゼリーは熱いので一旦氷水で冷やし、その後に残りのパーツを入れてまたゼリーを流し込む!
ということで、冷している様子もどうぞ

何分くらい待ったかな?一回目のゼリーを入れてある程度たってから第2弾のジンベイとマンタとマンボウをセットしてまたゼリーを流し込みました。

そして、また氷水で冷やして完成です。

出来上がったあとは、冷めるにつれて気泡が出てくるので見た目こんな状態

これが日が経つにつれ気泡が抜け、クリアに仕上がっていくんですよね。
ちなみに、前回前田が作ったのが左で、今回三男坊が作った作品が右!仲良く並べて飾ってます。

前々からやりたいと言っていた体験で、自分好みの「美ら海キャンドル」を作ることが出来大満足の三男坊
これを見た次男坊が自分も作りたいと言っていたので、今度は次男坊連れて体験してきたいと思います。
観光客には沖縄旅行の良い思い出として間違いなくおすすめですが、地元客でも大満足の体験、一度は体験して欲しいですね(^0^)
【工房 ちゅらうみ家の関連記事】

工房 ちゅらうみ家
住 所:沖縄県那覇市牧志3-2-45
TEL:098-861-0008
営業時間:10:00~19:00
定休日:年中無休
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。