マエダマエダの食べ歩き(*´д`*)

メインは沖縄で食べたり飲んだりした食べ歩き情報を紹介します(*´д`*)

個人情報流出事故

7月からプライバシーマークの取得コンサルティングということで、3社の
企業さまのお手伝いをさせていただいておりますが、ちょうど、今週は、
昨今流出事故の多い「委託先」「従業員」における管理監督の講座を行った
ので、改めて最近の流出事故に関して調べてみると結構ありました。

個人情報流出事故

SQLインジェクションなど、脆弱性をついた流出事故もありますが、
ファイル共有ソフト経由の流出や、人的事故が後を絶たない状況という
のが、情報セキュリティの仕事に関わるものとしてとても気になります。

下記が、ここ1ヶ月以内で起きた流出事故の一例です。
2010.7.4
約1万6千人の個人情報流出 徳島の農協、ウィニー通じ

2010.7.21
個人情報:電話番号や住所が流出

2010.7.21
コーエーテクモホールディングス、「GAMECITY」会員の個人情報漏洩したと公表

2010.7.23
Safariブラウザで個人情報流出の恐れ、研究者が警告

2010.7.27
住友信託、1万4千人分の個人情報流出

ファイル共有ソフト系の流出事故は、会社のルールを無視して行った
結果の事故が殆どです。

「自宅作業禁止」「データ持ち出し禁止」etc...

安易な気持ちで、間に合わないから自宅でやろうということで、
結果感染してしまい、流出してしまった。

会社の損出もさることながら、事故を起こしてしまった本人が一番
大変な思い(罰則、解雇etc...)をします。

あなたは、会社のルールを守ってますか?


同じカテゴリー(情報セキュリティ)の記事
Pマーク監査実施!!
Pマーク監査実施!!(2010-11-30 23:24)

Pマーク申請間近!!
Pマーク申請間近!!(2010-11-20 06:40)

Pマーク取得
Pマーク取得(2010-09-07 23:35)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。