那覇市繁多川にある食堂!「お食事の店 幸」でも繁多川地域の豆腐を使った料理や、オリジナルの商品の提供なども行っており、大豆(オーヒグー)を分けてもらいに行った時に、提供している料理も色々と試食させていただきましたので、まずはその料理から紹介しちゃいます!
こちらが繁多川の豆腐を使った、豆腐半丁も使った豆腐丼!このボリュームは圧巻でした
お次が、豆腐も入った"とり汁定食"と"豚ちーイリチー定食"がこちら
とり汁も美味しかったですが、手間暇惜しんで作ったという"チーイリチー"は絶品でした。
その他にも、カツオが入った油味噌や、オリジナルの豆腐ようは絶品!そんな商品を「はんたがわ島豆腐」ブランドとしてどんどん広めていく活動をしております。
そんな、「はんたがわ島豆腐」のご好意で、大豆(オーヒグー)と通常の大豆も比べてほしいということで、気を使っていただき、国産の大豆と輸入物のアメリカ産の大豆をてぃーだスクエアに持ってきた貰いました。
下の緑色の大豆が、今回植え付けを行った、繁多川在来の大豆(オオヒグー)左上が輸入物のアメリカ産の大豆、左が国産の大豆です。
一個一個撮るとこんな感じ!違いが判るでしょうか?
※画像をクリックすると大きな画像で確認できます。
次が繁多川在来の大豆(オオヒグー)より一回り位大きい、国産の大豆と、3種類を比較した写真
実際に比べてみると、色や大きさなど、国産・輸入物の大豆とだいぶ違うのが分りましたし、且つ貴重な大豆(オオヒグー)を分けてもらったことに改めて感謝です。
先日植えた大豆(オオヒグー)も6個植えたうちの1個が、4日経って芽が出ました(^0^)
今回大豆(オオヒグー)を分けてもらいに行った際に、地域活性化の熱い思いも聞かせていただき、繁多川在来の大豆(オオヒグー)を育てることで、在来の大豆を使った昔ながらの豆腐つくりの応援もしつつ、現在残った3軒の豆腐屋との連携による、「はんたがわ島豆腐」ブランドでの地域活性化の取り組みも応援していこうと思います。